広島市南区で自律神経失調症・整体施術なら

〒734-0023 広島県広島市南区東雲本町2-9-9 東園ビル1F

  日祝
8:30~12:00 ×
14:00~19:00 ×

△:8:30~12:00、14:00~17:00
定休日:日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

082-288-2373

小児鍼

夜泣き・疳の虫等で困っているお母さんへ

下記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、ご相談ください。

 

・ここ最近寝付きが悪い。(産まれてからずっと)

・ベットに置くとすぐに泣いてしまう。

・夜中何度も目を覚まし泣き止まない。

・眉間に青筋がある。

・噛みつく。

・癇癪(かんしゃく)を起こしやすい。

・いつまでもグズグズ言う。

・壁に頭や身体をぶつける。

・風邪を引きやすい。

・中耳炎になりやすい。

・チック症状がある。

・夜尿症。

・小児喘息。

・夜驚症。

疳の虫の原因

 

疳の虫とは「夜泣き、乳吐き、不機嫌、奇声を発する、夜驚症、食欲不振、噛みつくなどなど」の総称で、一般的には「小児神経症」と呼ばれることもあります。

 

原因は色々と言われますが、小児の脳は未発達なため、様々な刺激が脳の興奮状態を引き起こしやすいためではないか?と云われています。

 

もともと敏感・過敏な子はわずかな刺激でも反応しやすく、元々持って生まれたその子の資質、お母さんのお腹の中にいたとき、お母さんに様々なストレス(肉体的・精神的・化学物質等)がかかり、その影響で不安感の強い子、あとは夫婦間での不和、お母さんの心配性・神経質など、こういった事も影響を受ける事があります。

(私自身はボディーサイコセラピーという心理療法を学んだので、母子関係を非常に重視してます。)

 

当院での小児鍼の施術について

基本的に子供さんには皮膚を擦ったり撫でたりするような刺さない針を下記の写真に載っている道具を使って行います

 

そして、僕自身は先ほども書きましたが、ボディーサイコセラピーという心理療法を学んだので、小さい頃の母子関係の在り方を非常に重視していますので、施術中お母さんにも自宅で毎日やってもらうためにやり方を伝えます。

 

 

本来小児鍼は本当に繊細な技で子供さんの皮膚の状態を読み取り、その状態から、適切な刺激を適切な部位に行うモノなのですが、それ以上に僕はお母さんとのスキンシップを重視しているため重症でない限りは初回の施術で終了し、あとは自宅でお母さんにやってもらう事を基本にしています。

(ただ、重症な場合や継続的な施術が必要な場合は定期的な通院をお願いする事もあります。)

 

具体的なやり方については、こちらの動画をご覧下さい。

小児鍼も色々なやり方があるのですが、

こちらの画像は様々な種類の小児鍼や接触鍼です。

ここからは小児鍼や子供さん・学生さんの症例をご紹介いたします。

 

子供の整体・鍼灸について

投稿日 : 2016年10月4日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

今日は午前中高校2年生の女子が 昨日から頭が痛くて、痛み止めを飲んでも効かないという事でお母さんに連れられて来院。

お母さんは以前から肩こりや腰痛 軽いパニック症状等で来院しており 今は調子が良いのでご無沙汰でした。

娘さんに色々と話しを聞きながら、身体の状態を確認すると、首から肩がパンパン でも 急になった感じのものではなく、以前からパンパンに張った感じでこの固さは今の頭痛の直接的な原因では無さそう~

頭痛が出始めたのが先月からで夏休み明け。高校2年で進学校なので、勉強のストレス?

色々と話しを聞くとやっぱりそうみたい。ただ思春期の女子の場合、生理の関係や友達関係、部活 学校の行事そして家庭環境など色々な心理的要素も関係してくるのでその辺りも注意してみていく必要があります。勉強のストレス以外はそこまで無さそうだったので、一応身体全体の緊張を緩め、首周辺 頭の緊張を緩め頭痛が消失したので終了。

 

少し経過を診て、頭痛の起こる頻度がどのように変化するか様子をみたいです。

 

夕方は小学校5年生の男子がまたまたお母さんに連れられて来院。5日前から手首が痛くなかなか治らないので~と。話しを聞くと手首の上の骨の部分を机の角に思いっきりぶつけたとの事。診ると あれ尺骨の一部分だけ腫れてる。打撲は打撲だけど微妙な感じ。本来柔道整復師なので外傷は得意分野ですが、なかなか鑑別が着きにくいモノもあります。どうしても骨折の可能性があるモノは整形外科に紹介してレントゲンを撮って頂きますが、微妙でそれほどしっかりと固定する必要が無い場合は、包帯やテーピング等で少し固定して経過を観察します。とにかく元気が良い子だったので(苦笑)少し固定して様子をみたらはっきりすると思います。

 

今日の来院ではありませんが、先週終わりに「子供が癇癪持ちでイライラが酷いから小児鍼をお願いします。」とのことで小学校3年生の男子来院。

話しを聞くと小さい時から癇癪持ちで(これも注意して聞かないと ただ親の言う事を聞かないだけ~みたいなのもあります。(^_^;))イライラして直ぐ怒る!との事でもう少し詳しくお話しを聞くと、言葉を喋るのが遅く、県病院等へ来院していたとの事。結局 発達障害等はなく、自然と話せるようになったらしいのですが、こんなタイプの子は、少し言葉に対しての反応(聞く事も喋る事も)が遅くそれを上手く表現出来ないからイライラして癇癪が出る事があります。

身体を診ると小学生なのに身体のあちこちが緊張している。(最近の子供さんは特別症状がなくても多いのですが。。。)

先ずは小児鍼のやり方をお母さんに教えながら、子供さんを施術。実際にお母さんにも力加減を体感してもらい家で毎日してあげるように指導。それから少し身体全体のバランスが整うように整体。股関節がメチャクチャ固い。。。自分で出来るストレッチ等も子供さんに伝え終了。

 

このように多くの子供さんが来院しておりますが、その子その子 年齢や男子・女子 スポーツ選手 受験生等々 色々な子供さんが来院されますので、様々な方法を用いて子供さんの整体・鍼灸を行っております。最近は小学生の頭痛や肩こり 腰痛も普通にあります。

子供だから 整体や鍼灸は 早いだろう!とか 子供の整体や鍼灸って大丈夫?って思われるかもしれませんが、子供の時から身体のケアを行い、身体を整える事でメンタル面に対しても対処出来やすくなる事を実感しております。

怪我をして接骨院・整骨院という時代では無くなってきているので、昔ほど外傷の子供さんの来院は少なくなってきていますが、外傷では無く、子供さんの様々な症状に対しても(中には不登校の子も。そして今はいわゆる発達障害と診断された子も)対処出来ますので、子供さんの様々の症状に対して不安を感じている親御さんは多いと思いますので、心配な場合は是非ご来院下さい。

 

かんしゃく(癇癪)・イライラ持ちの3歳の女の子の施術

投稿日 : 2016年12月21日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

今年もあと10日ほど、全く正月が来る気配を感じないのですが、明日からはまた寒くなるそうなので、少しはクリスマス・正月っぽい雰囲気になるのでしょうか?明後日23日(金)からは研修で東京に行きますので、24日(土)は休診です。お間違えの無いように!

 

今日来院した、癇癪(かんしゃく)・イライラ持ちの3歳の女の子。1週間前から酷くなったようで、お婆ちゃんに「小児鍼してもらったら!」と言われ来院。そのお母さんも小さな時は癇癪持ちでお婆ちゃんによく小児鍼に連れられたそうです。(笑)

 

ところで、かんしゃく(癇癪)って?よく聞くけど実際はどんな症状なのか?

下記のサイトがわかりやすいです。

幼児・子供の癇癪はなぜ起きる?原因ととるべき対応

 

色々お母さんに話を伺うと産まれた時から、敏感で直ぐグズグズ泣いてたそうで、好き嫌いが激しく機嫌の波があったそうですが、ここ最近また酷くなったとの事。だいたい風邪ひいたり、何かで体調を崩したり、普段と違う何かがあったとき、そしてお母さんとお父さんの喧嘩とか?(苦笑)色々な要因があるのですが、何故か敏感に感じ取るようです。今年は温度差が激しいので、そういった事も影響する事があります。

 

来院した時、機嫌良く待合で色々なモノに興味を示し、良い子にしてました。当院では子供さんが多いので、様々な遊び道具をおいています。(大人も遊んでいますが・・・・(笑))

 

IMG_7593 IMG_7594

そして治療室に入った時、1人で元気に入ってきたのでそのままベットの寝かせて小児鍼をしようとしたら寝てくれなかったので、抱っこしながら小児鍼を出来るところからしていきました。お母さんに色々と話しを聞きながら施術していたら、いつの間にか目がトローンとなり、おねむモードに。(笑)

 

これはチャンスと寝かせて、お母さんに小児鍼のやり方を説明しながら施術していると完全に爆睡してしまった。。。。(^^) その間多分3~5分。

 

お母さん曰く、「基本的にこの子、警戒心が強いから男の人に抱かれるのは凄く嫌うのに、、、ビックリしました!」と。

そして、

「こんなにグズグズ言わず直ぐに寝たのって信じられない!催眠術でも使ったみたいですね~!!」と。

いや~こっちもビックリ 気持ち良くて眠たくなる子はいますが、ここまで瞬間的に寝た子は初めて見ました。(^_^)v ホントにこの子にはこの刺激が気持ち良かったのでしょうね。そして今まで癇癪を起こしていて、身体も心も緊張が強かったのだと思います。

などと話しながら、ついでなので頭とお腹と脚を整体施術で少しだけ調整。(と言っても触れるだけですが・・・)

お母さんには子供さんが寝ている間に実際の小児鍼の刺激の仕方を体感してもらって、毎日続けてやってもらう事にしました。

 

毎回こんな感じの子供さんの小児鍼なら良いのですが、時々 入ってからずっと泣き続ける子もいるので、そんな時はこっちも泣きたくなります。(笑)

 

小児鍼は色々なやり方があるのですが、先ずは大御所の先生のやり方(僕も6年?くらい前に習いに行ってました。)僕の勉強のために貼り付けます。

 

発達障害の施術について

投稿日 : 2017年4月28日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

先週3歳の発達障害と診断された子供さんが来院されました。お母さんが保健師さんで他の方よりも観察力があり、早めに療育センターを受診し診断されたそうです。発達障害で問題になることは色々とあるのですが、大事なことは 今現在 お母さんが子供さんと関わって 何に一番困っているか?不安に思っているか?難しいと感じているか?です。

お母さんに聞いてみると、「直ぐにかんしゃくを起こすことと言葉をまだ喋らないこと。」と言われたので、その辺りを中心に施術を組み立てることにしました。と言っても特別変わったことをするわけでは無いのですが、先ずは自宅でやって貰いたいこととして毎日小児鍼を続けて貰う事です。

発達障害の子供さんじゃ無くても癇癪等には小児鍼は有効なので、毎日やってあげる事で、必ず変化が現れます。発達障害の子供さんは身体に触れられることを嫌がる子も多いのですが、刺激の仕方で段々変化してきますから、実際に子供さんにやりながら、お母さんにも手足にやってあげて、小児鍼のやり方をお伝えします。

 

今回は言葉が出ないと言うことで小児鍼では無く、遊び感覚での口周りのアプローチ 口の中への刺激の仕方をお伝えしてこちらも毎日やってあげるように伝えました。

僕の今日の一番の課題は発達障害の施術 & 自宅でのケア よりもその子供さんと友達になる事です。(笑)

あとは子供さんの身体の状態の観察ですが、姿勢もそうですが動きの左右差や動作の可否 背骨の状態 頭・お腹の状態と 身体全体の皮膚の状態などをしっかりと診ていきます。そしてお母さんには成長段階の寝返りやハイハイ立つまでの経過を聞き、問題が無かったか?夜泣き等 この辺りは以前勉強会に参加した身体調和支援の勉強でしっかりと学びました。

一通り終えた後になかなか動き回ってじっとしてくれない中で抱っこしながら、遊びながら頭の施術を終わって終了。

良く問い合わせであるのですが、「頭蓋仙骨療法」をしていますか?と。勉強はしましたが、正式なやり方をやっているわけでは無く、頭蓋仙骨療法も一つのやり方であって、有効な手段とは思いますが、僕はそれだけでは駄目だと思っていますので、「頭蓋仙骨療法で施術してもらえますか?」という問い合わせには「やってません。」とお答えしています。m(_ _)m

ただお母さんには自宅で出来る頭の触り方だけはお伝えしています。(^_^)v お母さんに実際にやってあげて、感覚を掴んで貰います。

(次の日メールがあり治療したその日は少し興奮気味で(しっかり遊んだので・・・(^^))昼寝をしなかったのですが、夜寝る時に頭を言われたとおりにやってみたら直ぐにいびきをかきだし、爆睡したそうです。)

 

そして頭蓋仙骨療法で劇的に治る!みたいなことを期待されている方にも否定的にお話しします。(僕の知っている偉い先生は劇的な変化を出す先生達もいらっしゃいますが、僕には出来ないので。。。。(^^;))

今回はお母さんが保育士さんで発達障害についても知識があり、直ぐに変化することを期待するのでは無く、長い目でこの子に大切なこと必要な事をしてあげる覚悟で来院されたので、定期的に診させて頂くことになりましたが、あまり発達障害について知識がない方は、劇的な変化を期待されるので残念ながら定期的に来院されないことが多いです。

 

当院では長い目で子供さんの成長を一緒に見守りたい!そして少しでもその成長段階で出来る事をやってあげたいと言う気持ちを持った方を対象に発達障害の施術を行っています。短期間での変化を期待される方は違う治療院へ通われて下さい。 m(_ _)m

子供のむずむず脚症候群と夜尿症

投稿日 : 2017年11月24日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

10月からずっと毎週末は研修会が入っており、10月1日から11月19日までの間に8回の研修で過去最高に続きました。。。(^^;) ただこの間学んだ事は本当に役立つ内容ばかりで、今まで以上に施術の効果が実感できると思いますので是非体感してください~♪

 

今日はまたまた子供さんのむずむず脚症候群の施術例です。不思議と続く時は続きます。先月・今月と本当に子供さん(小学生)の来院が多いです。

今回は小学校4年生の子供さんで、今年の1月にインフルエンザにかかり40℃近くの熱が出た後から、脚のむずむずが始まり寝にくくなったそうです。そしてずっと夜尿症があるのでついでに見て欲しいとの事。

子供のむずむず脚症候群

大きな病院へも行き診てもらい症状の改善がみられないので、来院されたとの事で、特に血液検査は問題が無く家族にもむずむず脚の症状を持つ方は居ないので遺伝的問題も無さそうです。特に大きな問題はなさそうだったので、インフルエンザの影響があったのかもしれませんが、これもはっきりはわかりません。

こんな場合はやはり身体の診察が大事です!夜尿症もあるのでその辺りを考慮しながらの身体の診察。

夜尿症

脚は当然緊張が強く問題がありそうでしたが足首と股関節が硬い。そして首筋から頭の緊張も強く、何か精神的なストレスもありそうです。(お母さんはピンとこないみたいでしたが・・・)あとお母さんの発言が激しく(笑)過干渉の可能性もあります。この事を伝えると苦笑いをされておりました。(笑)

 

で、毎度の事ですが先ずは毎日お母さんにやってもらいたい小児鍼のやり方を実際に施術しながら指導。そうするとメッチャ気持ち良さそう~♪ そして、夜尿症があるので本当はお灸を使いたかったのですが、子供さんにはまだ刺激が強すぎそうだったので(昔は当たり前に普通に直接お灸をしていましたが、今は時代が違うし、自宅で簡単に出来る方が続けられるので)ドライヤーを使った刺激の仕方を伝えて先ずはお母さんへの指導は終了~

それからクラシカルオステオパシー的な整体術と頭への施術(頭蓋仙骨療法的ですが本格的ではありません。)をして終了。あとは股関節と足首の柔軟性を高める体操等を本人に伝えました。

これでむずむず脚症候群と夜尿症が治るかどうかわかりませんが、身体の状態が変わるとメンタル面も余裕が出るので、症状が改善される可能性が高まります!

東洋医学的な考え方と生理学的な考え方を組み合わせると、症状に囚われる事無く施術を行なう事が出来、症状が自然と改善される事が多いです。(器質的や先天的疾病に対しても効果的!とは決して言えませんが、その施術(刺激)が心地よいモノであれば、子供さんにとって身体と心が癒されます。(これは大人も同じです!)

 

どんな病気でも治すのは、薬や治療では無く自分自身(患者さん)が持つ治す力です!(いわゆる自然治癒力) 整体や鍼灸はその人の治す力を高める事と、治るために障害となる問題を取り除く事(身体の緊張や姿勢の問題、身体の歪みや気の巡り・血流・リンパの流れ・・・あと環境問題や食事・睡眠も大事です。)自己責任の部分も当然あります。

あとはメンタル面でのフォローをすれば完璧です!

来院した次の日にお母さんからメールがあり、「院を出ていちばんに出た言葉は『あ~気持ち良かった~~!』でした。身体もストレスが溜まる事を感じました。昨日の夜も首などに小児ばりして!っとせがまれました。」とのこと。

良かったです!

 

発達障害の症例

投稿日 : 2018年3月21日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

昨年の12月に、2歳になっても、言葉が出ず病院で色々と診断して貰ったらいわゆる発達障害と言われたという事で来院。

いつも書いているのですが、発達障害(自閉症スペクトラム)に頭蓋仙骨療法が効果的!等のネットの情報で、頭蓋仙骨療法をしてもらえますか?と言う問い合わせがあります。僕自身、頭蓋仙骨療法や頭蓋療法等学んでいますが、効果的とは思いますが奇跡的な効果を実感した事はありません。

世界でも有名なオステオパシーの先生等の症例で本当に奇跡的な症例を見聞きした事はありますが、身近で見たことはありません。ですからもし頭蓋仙骨療法等で奇跡的な効果を期待するのでしたら他の治療院へ行ってください。そして必ずしもその子にとって頭蓋仙骨療法が必要だとは思っていないので、来院されてもするかどうかも、その時の子供さんの状態等によって違うので頭蓋仙骨療法を受けたい方も他の治療院へ行ってください。m(_ _)m

 

で、今回来院された方も頭蓋仙骨療法を期待されていました。(苦笑)

 

先ず僕が発達障害等で来院された方にする事は、様々な手段を使って子供さんと友達になる事です。(笑)そして自宅で出来ることを両親に伝えます。それは前から書いているように小児鍼。そしてその子供さんの年齢や出来ない事、ご両親が一番心配されていることや困っていることを聞いてそれに対して出来ることをお伝えします。そして最後に自宅で出来る頭の触り方をご両親に体感してもらい寝る時にやってもらうようにだけ伝えます。

子供さんが来院した時に、寝た場合は頭をしっかりと触りますがそれ以外はじっとしていることはほとんど無いので、座りながらや抱っこしながら頭を触りますが、小学生の高学年くらいになら無いとじっくりと触れません。

今回も先ずは小児鍼をしながらやり方を伝え、お母さんに抱っこしてもらいながら頭を少し触った程度。そしてお母さんに頭の触り方を実際にお母さんの頭に行いながら伝えただけでした。

それから連絡が無かったのですが、先週2ヶ月ぶりに来院。

すると鍼をするようになって言葉が出るようになった!との事で非常に喜ばれていましたが、僕自身は鍼の影響では無く丁度言葉が出るタイミングだったのだと思っています。小児鍼だけでなく病院でのリハビリも開始されていたのでその影響もあったと思いますが、ご両親が鍼のおかげと思われているのでそういう事にしましたが、、、(笑)

だけど、前回来院時全く喋れていなかったのに今回は帰り際に笑顔で「バイバイ」って言ってくれたのはビックリだし嬉しかった!ただ治療はお母さんから離れず抱っこしながらしか出来ませんでしたが。。。(苦笑)

今定期的に来院されている発達障害と言われる子供さんは2歳から10歳までの子供さんですが、一年経つと本当に成長しています!これは治療効果と言うより自然な子供の発達だと思っています。ただその中で施術を行うことでその成長を手助けしている事は間違いないと思っています。だからその子の成長過程で色々な事をやります。具体的にはトランポリンや輪投げ、バランスボード、ストレッチポール、粘土遊びや眼球運動、キャッチボールやバッティング、キックボクシングなど様々。

 

そしてもう一つ大事にしていることがお母さんへのフォローや施術!

 

そんな感じで施術していますので、頭蓋仙骨療法を希望される方は何度も書きますが他の治療院へ行ってくださいね。(問い合わせが多いので。。。)

 

最後に是非とも読んで欲しい本があります。

 

療育なんかいらない。

人間脳を育てる

発達障害の症例 2

投稿日 : 2018年3月23日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

発達障害の子供さんが不思議と続きます。この前頭蓋仙骨療法のことを書いたら、また「子供が発達障害と言われているのですが頭蓋仙骨療法をされていますか?」と。。。。

 

受付で「頭蓋仙骨療法を期待して来院されるのでしたら他院へ行ってください。今その子にとって必要な事。自宅で出来ることをお伝えする中で頭を触るやり方を伝える程度ですがそれでも良ければ御来院下さい。」と伝え、暫くしてから連絡があり「予約したいです。」との事で来院。それも2歳と4歳の子供さん2人。

 

4歳の子供さんはもともと発達障害グレーゾーンだったのが2歳の時?けいれん重積型(二相性)急性脳症を発症し、今後のことも含め心配とのこと。下の子供さんはお母さんが「この子はモンスターじゃけぇ~」と言われていましたが、当院の中で暴れ回っていました。(楽しく遊び回っていただけですが・・・(^_^;))

 

下の子はお父さんと受付の妻に面倒を見てもらいながら上の子供さんの施術を。当然寝てくれませんから座ったままや歩きながら抱っこしながら先ずは小児鍼をお母さんにお伝えしながら行って、子供さんと遊びながら身体の色々な部分をタッチ。そうしていると下の子が走り回って診察室に入ってきたのでついでに下の子にも小児鍼。今度は下の子と遊びながら身体全身タッチ。それからお母さんに小児鍼のやり方をお母さんの身体に実際にやってあげて感覚を掴んでもらいました。

 

その後、子供さんが寝た後にやってもらいたい事をお母さんに実際に寝てもらって、頭と首の繋ぎ目を緩める方法と頭を触るやり方を体感してもらいました。

するとお母さんの身体の状態が酷すぎた。。。来院された時も下の子が走り回っているから大声で下の子を注意してましたから相当ストレスが溜まっているんだろうな~とは思っていましたが、この身体の状態ではしょうが無いですね。。。

身体に余裕が無いと心にも余裕が無くなりちょっとした事でイライラします。お母さんの今までの苦労話を聞きながら、首と頭を緩め最後に足のユラユラで気持ち良くなってもらいました~♪

 

その後そのお母さんからメールがあり、「寝た後に子供の頭を言われたとおりに触るとビクッと身体が動いたり不思議な感じでした~そして久しぶりに子供の寝顔を見たときかわいらしくて癒されました~♪」との事。 良い感じです! 何か症状の変化があったわけではないのですが、お母さんの子供さんに対する気持ちが変化すると何かが変わる可能性があります。

 

そして今まで月一ペースで来院している4歳の子供さん。まだ言葉が出ないのですが、こちらが言っている事はかなり理解出来るようになりましたが、ここ最近癇癪が酷くお母さんもお父さんもクタクタ状態。特にご主人が他の子供さんと自分の子供を比較して毎日ため息をついているそうです。。。

それを見るお母さんも凹む。

今年の2月は寒く3月になって暖かくなりましたが、温度差が激しく体調やメンタルにも影響が出やすい感じ。いわゆる木の目立ち。

春は木の目立ち

春は東洋医学的には肝臓の季節でイライラ等が出やすくなります。木の芽が上に伸びると言う事は気が上に登りやすい状態です。

「肝(かん)」の養生

そんな事を話しながら子供さんの施術の後にお母さんの施術。お母さんもクタクタ状態。

発達障害等を子供さんに持つご両親は本当に肉体的・精神的に疲れた状態なので先ずはお母さんに元気になってもらいたい!

 

子供の不安神経症?

投稿日 : 2018年4月24日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

先週小学校3年生の女子が来院。主訴は「凄く敏感な子なんです~」との事で何が何だか分からなかったので詳しく聞く事に。

すると元々生まれてから夜泣き等が酷く、すごく育てにくい感じだったそうですが小学校1年生の時にいじめに遭い、それから学校に行けなくなり大変だったのが、少しずつ親子で一緒に登校したりでやっと3年生になって1人で行けるようになったのですがまだまだ不安定ですごく敏感になっているとの事。

一応発達障害との診断はされているそうで小さい頃どのような感じだったのか?わからないので何とも言えないので先ずは今の現状を確認するしかない。

 

診察室に入り施術台に上がってもらおうとすると、そこに置いてあったガイコツ達が怖い~。。。との事でそれらを違う部屋に運び出し、1人で上がるのは不安~との事でお母さんと手を繋いでもらい横になってもらう。お母さんと色々話しをしながらその子とチラチラと目を合わせ、不安がってないかを確認。

 

IMG_2504

 

一通りお母さんのお話が終わって子供さんの身体を診る。

 

基本的にこのようなケースの場合僕は自宅で小児鍼をしてもらいその後に出来そうだったら頭を触って貰う事にしている。その為子供さんに小児鍼の施術を行いながらお母さんに説明し、実際に強さ加減や、やり方を子供さんにやってもらう。今回は特に敏感なので、先ず小児鍼を見せて、僕自身に行い次にお母さんに行い大丈夫だと言う事を確認してから施術。

 

そして今回は特に「気持ち良い~♪」感覚があるか?ないか?を徹底的に聞きながら行う。

 

嫌な刺激は全て身体を緊張させてしまう可能性があるので今回は特に子供さんの心地よく感じる刺激を重視。するととても気持ちいいと言って顔が笑顔になりしっかりと声を出してくれるようになりました~♪ 約5分くらいで全身を行った後にクラシカルオステオパシーによる整体を行い最後に頭の施術。

そうそう夜尿症もあるとの事でドライヤーを使った自宅でのやり方も行い終了。

その後お母さんに頭の触れ方を伝えたかったのでお母さんに寝てもらい、それから娘さんに「お母さんの傍で見てる?それとも待合室で遊んでおく?」と尋ねると今度は「待合室で1人で遊ぶ!」って言ってくれたので安心しました。お母さんの施術を行いながら色々とお話しを聞くと、不登校になった時の苦悩や育て方の苦悩そしてこれからの不安など多くの事を抱えていて少し寝られない状態が続き、鬱気味だったとの事で子供さんの治療も大事だがお母さんをしっかりと支えていく事が大事だと感じました。

 

いつも思う事ですが、不登校や発達障害等の子供さんを持つお母さんは精神的にも肉体的にも疲れている事が多いので、時間が取れれば必ず子供さんだけでなくお母さんの施術も行うようにしていますが、出来れば子供さんの治療の前にお母さんが1人で来院できる状態なら来て欲しいな~と。

災害後に夜中大泣きしたり叩いたり暴れます。。。

投稿日 : 2018年7月13日  
 
 
 
 
 
 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

昨日書いた、急に癇癪を起こし~という子供さん(3歳・♂)被災地 坂から来院されました。今日は何と車がスムーズで、予約の1時間以上前に来院。(^^)

優先的に先に診させてもらいました。

話しを詳しく聞くと、震災後から夜中や昼寝後に30分くらい大泣きしたり、お母さんを叩いたり、足をバタバタさせたりと大暴れ。。。目は開けているそうです。

これは典型的な夜驚症

もう少し話しを聞くと6月末に風邪?で熱が出たそうです。被災状況を聞くと、自宅は大丈夫だったが、避難したそうでご兄弟の家?に避難されたそうです。

それから毎日続くそうで、早速小児鍼のやり方を説明しながら実際に行うと、ニコニコ笑顔で気持ち良さそう~と思ったら急に泣き出したりとやはり少し不安定。出来ればもっと泣かした方が良いと思ったのですが、グズグズするだけ。。。(^^;)

最後に足の裏のマッサージと頭の施術を少しして終了。

それからお母さんへ小児鍼の実際の接触の仕方と、首・頭への施術 ガチガチでした。。。当たり前ですが~

自宅で簡単にやるならスキンタッチが便利です! 大事な事は気持ち良い~という感覚! なかなか来院出来ない。金銭的に。。。という方は是非ご自宅で試してみて下さい~

 

不登校の子供さんへの施術

 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

先週の話しですが不登校中の子供さん2人が同じ日に来院、1人は高校3年生もう1人は中学2年生。高校生の子供さんは1年生の時から学校へ行けない日がちょこちょこあり何とか進級出来たのですが3年になってからは段々酷く、よく言われる起立性調節障害と言うよりは気分的の落ち込みや喉のつまり気分の悪さなど鬱的な感じの症状が出るとの事。

お母さんと一緒に入ってきた時見るからにしんどそうで、早く寝かせてあげたい感じでした。

 

中学2年生の子は2年になってから学校へ行かなくなったのですが、夏休みになってからはクラブには行くようになって、2学期の始業式に学校へ行く事が出来たら何とかなりそうな感じです。この子にはあと一歩を踏み出すエネルギーが必要なことを感じたので、色々と検査し、眼球運動に問題があったので癌休ン道のトレーニングを宿題に。そしてクラブで膝を痛めていたので(と言ってもはっきりしない痛みで、精神的なモノも影響している感じ)それを改善するためという名目で股関節と足首の簡単な運動を指示。2学期が始まる前にもう一度来てもらうように約束しました。(この子は不登校のことは触れられたくないという事を親御さんに聞いていたので、膝の痛みの治療のため来院してもらった。)

 

高校3年生の子の方は少し難しい。第一印象が凄く調子が悪そうで弱々しい感じ。色々と検査をしたいがそれもしんどそうで。。。血圧はそれほど低くなく、血中酸素濃度等も問題ありませんでしたが、脈波形が不規則すぎる。今までの経過を聞いて直ぐに寝てもらい先ずは身体の施術から行いました。

 

早速この前の研修で習った「脳をフリーにする施術」も取り入れ、施術後は少し楽になった様子。ただ自宅でのケアが必須なので、普通は小児鍼等で身体の緊張を緩める事をメインでケアしてもらうのですが、今回はあまりにもエネルギーがダウンした感じだったので、背部にせんねん灸を。すると熱がるどころか結構気持ち良さそう~♪

 

その間にお母さんに色々とお話を伺い小さい頃はどうだったか?家族関係や父親との関係、兄弟、勉強のこと、友達関係、食べものの好き嫌い等を聞かせて頂き、少し発達の問題。いわゆる脳の機能的な問題がありそうな感じです。

 

ここ最近発達の問題(脳の機能に直結)をしっかりと診るようになったので、どうしても関連付けて診てしまいます。。。(^^;)

 

以前来ていた不登校になった子供さんを振り返っても、今考えると当てはまることが多いので。(発達の問題と言っても本当に微妙で誰しもがそんな事はあるくらいのレベルですが)

この子(男子)も運動全般が苦手で、運動と脳の機能は凄く関係性があります。小さい頃からこだわりが強く、何かにハマると集中するらしく、今はスマホゲームばかりしているそうです。。。(^^;)

 

だいたい夏休み期間中に不登校の子供さんを連れて来られる方は多いのですが、何とか2学期から学校へ行ってもらいたい!という親の気持ちは良くわかりますが、ギリギリに来られてもなかなか難しいです。。。

 

高校3年生の子は高一の時から心療内科へ行かれて様子を診てもらっていたのですが、段々と酷いようなので藁をも掴む気持ちで来院されたようです。これからの様子をしっかりと診ていかないと何とも言えないのですが、発達障害や統合失調症等も頭に入れて、出来る範囲でフォローさせて頂き、そういった専門の病院も紹介する必要があるかもしれません。

 

統合失調症とその誤診

 

 

色々なパターンがあり、1つのパターンで良くなるとは思いません。という事は親も頭の柔軟性が必要です。でも、それだけでもダメ!色々な角度から見守る必要があります。

小学校5年生の夜尿症の子供さん

 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

今日は久し振りに夜尿症の子供さん。といっても小学校5年生男子。以前中学2年生の子供さんで夜尿症の子を見たが、施術を継続的に行うと非常に良い結果が出るが、治療期間が空くと逆戻りしたり、施術期間が空いても調子が良い日が続いたりとなかなか上手くいかないケースを見たことがある。

 

基本的に、自宅でのケアをメインにしながら、2~3週間のペースで来て頂くのだが、夜尿症の状態や年齢で施術内容は変わる。あと精神的な問題で起きている時はお母さんとのカウンセリングも必要だ。もう20年近く前に家庭内の問題で精神的ストレスを抱えた中学3年生の女子の夜尿症を診たことがあるが、その時はカウンセリングがメインだった。

 

最近はなかなか治らない夜尿症は、発達障害との関係も指摘されるようになった。

 

今回の子も、小学校5年生にしては身体が小さく、まだ幼い感じだがサッカーをやっていて一般的な発達障害スペクトラムに属する感じは無かった。受け答えも恥ずかしそうだが、しっかり出来るし何も問題は無さそうだったが、トランポリンでジャンプしている時、特徴的な原始反射が残っていた。

 

やっぱり!

 

首すじが緊張し、リンパもよく腫れるようになったとの事で、特に炎症を起こしている部分も無く、虫歯・アレルギー等もないので、いわゆる凝りで循環が悪くなって起きてる様子。多少のウイルスや菌の影響もあるのかもしれないが。

 

先ずはお母さんに、小児鍼のやり方を指導しながら施術。そして自宅で簡単に夜尿症の治療が出来るようにドライヤーを使ったやり方を伝え、それから本格的に施術。仙骨を中心に、背中の緊張と首すじ、頭の緊張を緩める。サッカーをがっつりやっているので、足の緊張も緩め終了~♪

 

再来週から野外活動で宿泊するらしく、本当はそれまでに自信を付けさせてあげたかったが、お母さんの予定で来られないようなので仕方ない。

今は便利なモノがあるので大丈夫か!

おねしょパンツ

施術後お母さんからメールがあり、「初めは息子は来院するのを嫌がっていたのですが、帰りは凄く気持ち良くて身体が楽になった!と言って、喜んでました。先生の指摘通り、まだまだ色々な面で幼く、サッカーで上級生にからかわれて、いじめられるんです。」との事で、そのストレスが首のリンパの腫れにも繋がっていたのかも。。。

 

夜尿もピタリと治ったら良いのだが。。。。

 

 

 

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
082-288-2373
受付時間
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

082-288-2373

<受付時間>
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/11/22
ホームページを公開しました
2021/11/19
「施術案内」ページを更新しました
2021/11/18
「アクセス」ページを作成しました

佐々木整骨鍼灸院

住所

〒734-0023
広島県広島市南区東雲本町2-9-9
東園ビル1F

アクセス

広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲1丁目下車、徒歩3分
広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲2丁目下車、徒歩3分
駐車場:2台有り

受付時間

8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜]8:30~12:00、14:00~17:00

定休日

日曜・祝日