広島市南区で自律神経失調症・整体施術なら

〒734-0023 広島県広島市南区東雲本町2-9-9 東園ビル1F

  日祝
8:30~12:00 ×
14:00~19:00 ×

△:8:30~12:00、14:00~17:00
定休日:日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

082-288-2373

顎関節症

顎が痛いのか?耳が痛いのか?歯が痛いのか?わからない?

歯医者さんに行けば良いの?口腔外科?

マウスピースをつけないと治らないの?

 

下記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、ご相談ください。

 

・顎関節症の治療は歯医者さん?口腔外科?と迷われている。

・顎が痛いのか?耳が痛いのか?歯が痛いのか?わからない。

・口が痛くて開かない。(一般的に人差し指から薬指を並べた3本指を縦に入れる事が出来れば正常)

・顎がカクカクとかヘンな音が鳴る。

・噛み締めると痛い

・固いモノが痛くて食べられない。

・普段から噛み締めたり、夜中歯軋りをする。

・肩こり・頭痛・頭が重たい。

・精神的ストレスが強い。

・頬杖をつくクセがある。

身体全体のバランスを整え、なぜ顎の痛みが出たのか?をわかりやすく説明し自宅でのリハビリも詳しくお伝えいたします!

 

顎関節症の症状

顎関節症の代表的な症状は,「あごが痛む(顎関節痛)」,「口が開かない(開口障害)」.「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」の三つで,このうち一つ以上の症状があり,鑑別診断で他の疾患がない病態を「顎関節症」といいます。

 

顎関節症の原因

顎に負担がかかる日常生活のクセと 顎に負担がかかる姿勢をしている。

かみ合わせが悪い

外傷(顔を殴られたり、たまたま横向きで寝て顎に負担がかかった等)

精神的ストレスにより 常に身体が緊張し 特に無意識にかみ締めている。(上の歯と下の歯がもし普段ボーッとしているときも接触していたら 噛み締めています。)

最近はこのタイプが多いです!

鬱等で身体症状として表れるタイプ(仮面鬱)

当院での顎関節症に対しての施術方法

 

顎の関節自体の問題だけにアプローチするのでは無く、身体全体のバランスを整える事で顎の関節にかかる負担を取り除くようにクラシカルオステオパシーの技法や操体法という整体法をメインに徒手療法(手による施術)を行います。

 

鍼灸が希望の方には鍼灸でも対処出来ます。

 

どちらがよく効くと言うわけでは無く、患者さまの好き嫌いと、身体の状態によって治療方法を選択します。

 

当院の身体の捉え方・治し方について

当院では、痛み・不調の原因を様々な要因を考えて、色々な角度から身体や心に対してアプローチしていきます。具体的には身体の構造(背骨や骨盤の歪みなど)機能(効果的な動きや働きが行われているのか?)の異常を見つけ出し、筋肉や骨格、内臓や血流・リンパの流れが良くなるように、身体全身に対しての調整を行います。

 

そしてストレス社会の現代において、精神的な部分でのケアは必須であると思われます。

 

その為に様々な心理療法も取り入れ、心の健康も保てるように、身体のみならず心の不調も解消できるようにアプローチしています。

 

以上のことを重視しながら、今は脳の働き・脳の機能も考慮し、様々な効果的な刺激を身体に与えていきます。

 

具体的な手法としては整体では、クラシカルオステオパシーや身体呼吸療法、操体法なの手技をメインに全身調整を行い、鍼灸では、中医学的な考え方を中心に、身体全身の気・血の流れを整え、YNSA(山元式新頭鍼療法)なども取り入れ、より効果的な鍼灸治療を行っています。

 

心理面に関しては、ボディーサイコセラピーという心理療法の考え方を中心に、NLP(神経言語プログラミング)、催眠療法、EFT(タッピング療法)、認知行動療法を適宜用いてアプローチします。

 

ここ最近は栄養療法も勉強中でこちらもこれから積極的に取り入れる予定です。

ここからは症例をご紹介いたします。

 

顎関節症の症例

 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

14日(火)から19日(日)までエソテリックヒーリングの研修のため休診しますので、明日は午前中平常通り午後予約のみ診療しております。

今週はバタバタしていてなかなかブログ更新が出来ませんでしたが、少し時間が取れたので今日来院された顎関節症の方の報告

1ヶ月半くらい前より朝起きて急に顎が痛くなり、歯医者に行って低周波?を顎に当てて貰ったら2~3日で治ったので様子をみていたら、また痛くなり、今度は耳鼻科で診てもらったらしく、耳は大丈夫だから歯医者に行きなさいと言われそこで紹介して貰った歯医者さんへ行くとマウスピースを作られたのだが、今度は首が痛くなったので、当院へ予約を入れたそうだ。

顎関節症の方はだいたい 何処に行ったら良いのか?わからないといわれる方が多く、顎が痛いのか?耳が痛いのか?よくわからず結構耳鼻科にいかれるケースがあります。2件目の歯医者さんはこの辺りでは顎関節症の治療では有名で、結構行かれていますが、だいたいマウスピースを作られます。そして顎関節症の方はだいたい、噛み締めてます。。。だからマウスピースは作ってもらったら良いのですが、敏感な方は違和感が強く寝られない事も多いです。。。

 

そして今回来院の顎関節症の患者さん 凄く緊張しています。。。「こういった所へ来院した事がなく何をされるかのか?怖い」との事で「ポキポキ骨を慣らすのだけは嫌です!」と。「HPを見てボキボキ鳴らさないみたいなので来院しました~」との事。

何か不安感が強く口を開けるのも凄く怖がっていたので、少し不安症気味。

顎関節症の痛みが起こるメカニズム・口が開くメカニズム等を模型を使って説明し、先ず頭で理解して貰う。それから身体全体の状態を確認し、今回は仕事でのストレスで身体の緊張を緩められない事が一番の原因でなかなか治らない事に益々不安が募り、悪循環になっているようで、仕事は少し前に辞めて気分的には楽になったそうだ。もう少し色々とお話を伺うと、突発性難聴になったり、胃腸がおかしかったり、息苦しさが出たりで、色々な検査を行い何も無かったので、最後は心療内科にも行かれたそうで・・・・ やっぱりな~!

 

顎関節症だけではないのですが、不安神経症気味な方は症状に意識が向くと益々症状が悪化するという悪循環に陥りやすいので、先ずは不安な事を徹底的に聞いて、一つ一つを大丈夫という事を身をもって体験して貰いながら安心して貰います。それから今回は座位で首の位置を色々と変えて(横に倒したり、横を向いて貰ったり・・・)どの位置が一番楽に口が開くか?を試して貰いました。すると右に倒した方が楽でした。それが確認できたので、頭の後ろに両手を当てて右に身体を側屈すると左の脇から腰が伸びて気持ち良い~と。少し回旋も入れて一番気持ち良い姿勢で顎を開けると音も鳴らず、楽に口を開ける事が出来ました。 (^_^)v

そこで自信を持たせ、普段の姿勢のクセを指摘して、先ずは安心感を与えました。それからは腰と首の調整と顎周辺と頭の緊張を緩めセルフケアの仕方をお伝えし終了。痛み無くスムーズに開ける事が出来るようになったのですが、こういったタイプの方は直ぐ不安になるので、不安になったら直ぐにメールをしてもらうように伝え終了。

顎に意識が行きすぎるとどうしても悪化するので、意識を向けて欲しくないのですが、口を開ける度に痛いとどうしても意識が向きます。そして開けるのが怖くなり、ゆっくり怖々と開けます。そうなると当然首も緊張し(初めから首も緊張しているのですが。。。)悪循環に陥ります。

このサイクルから抜け出したいので、なるべく早く痛みを取ってあげる事が大事ですが、簡単に取れない場合もあるので、その時はセルフケアをしっかりとお伝えし、楽になる方法をマスターして貰う事が大事です。その前にしっかりと痛みが出るメカニズムと顎を開ける動作のメカニズムを頭で理解して貰い、心配するような問題は無い事(実際には色々な問題がある場合もありますのでしっかりと専門の方に診てもらう必要はありますが、、、)を理解して貰う必要があります。

歯医者さんだけでは不安な方は是非 御来院下さい。詳しく説明いたします。

わかりやすい説明を探していたらこちらの動画がわかりやすかったです。

顎関節症の施術

 

こんばんは。 広島市南区の整体 鍼灸 佐々木整骨鍼灸院です。

先週ですが、久しぶりに顎関節症の方が来院されました。不思議と顎関節症も続く時は続くのですが(来院される方が)4月にも中学生の顎関節症の子が来院し直ぐ治ったのですが今回はどうでしょうか?

30代半ばの女性 10日前から痛くなり、痛みが変わらないとの事で、本来急に痛くなったモノは普通にしていれば段々と痛みは軽減していきます。それが全く変わらないとか、段々酷くなるといった場合は、日々の生活の中に悪化要因がある可能性が高いです。

悪化要因と言っても多分自分自身ではあまり気づいていないような、当たり前すぎる事で、まさかこれが原因?とは思っていなかった。と言うようなことが多いです。

もともと顎が歪んでいて(本人も自覚している)意識してましたが、それでも痛みが出たことは今まで無かったそうです。思い当たる原因を聞いても特に無いとのことで唯一考えられるとしたら、顎が痛くなる3日前に首の凝りがひどくてマッサージに行ったそうで、それが原因で顎が痛くなったのかな~との事でしたが、マッサージのあとはもみ返しも無く首も楽だったそうなので、マッサージで顎が痛くなったとは思えません。。。(やり方によってはうつ伏せで顎に負担がかかるような指圧系やストレッチ等で痛める可能性は否定出来ませんが)

こういった場合考えられる原因として、噛み締めがありますが、これもご本人さんは噛み締めるクセは無い。と。

ただ本人さんは噛み締めてない!と言われていても噛み締めているケースは結構多いので、普段の生活で意識して貰う事にしました。

問診や身体の状態を診ていき、今回の顎関節症の問題は、身体の歪みと仕事のストレスでした。

僕自身は 殆どの方が身体の歪みを持っているため、身体の歪みが痛みの原因として捉えないのですが、動きの左右差が大きく、身体の緊張を緩められない状態だったので、最終的に身体のバランスを取るために顎に負担がかかってしまった?感じでした。その身体の緊張を緩められない原因として 仕事のストレス。

仕事がずっと忙しく、考える事が多いので、頭の切り替えが出来ない。ここ最近ずっと眠りが浅いそうです。だから交感神経優位となり緊張を緩められない可能性が高そうです。首と頭のつなぎ目がコチコチに固まっています。

で~ 先ずは顎周辺の緊張を緩め、顎の体操の指導 そして身体の左右差を無くす体操をしながら、身体の状態を変えることで口の開き・顎の痛みが軽減することを実感してもらい、身体全体の緊張を緩め、頭と顔の緊張を緩めて終了。

昨日来院されましたが、痛みは多少残るモノの口の開きはかなり改善されていました。

今回のケースでは顎自体の問題よりも身体全体の左右差の問題と仕事のストレスによる、身体と心の緊張が一番の問題のようでした。

次回以降は身体全体の調整を中心に仕事のストレス軽減についてをメインにやっていく予定です。

顎関節症だけでは無く、ほとんど全ての急性の痛み(ぎっくり腰・寝違い等)は何も問題が無ければ自然と痛みが消失しますが、なかなか痛みが消失しないモノや、段々酷くなるモノは、何か?日常生活・仕事の中で負担になっている事が多いので、少し見なおしてみてください。

こんな方法もあります~ (うちでは使いませんが、軽いモノは有効だと思います。)顎だけにとおらわれず身体全体のバランスを考えるともっと有効です。

 

 

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
082-288-2373
受付時間
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

082-288-2373

<受付時間>
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/11/22
ホームページを公開しました
2021/11/19
「施術案内」ページを更新しました
2021/11/18
「アクセス」ページを作成しました

佐々木整骨鍼灸院

住所

〒734-0023
広島県広島市南区東雲本町2-9-9
東園ビル1F

アクセス

広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲1丁目下車、徒歩3分
広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲2丁目下車、徒歩3分
駐車場:2台有り

受付時間

8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜]8:30~12:00、14:00~17:00

定休日

日曜・祝日