月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~19:00 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | △ | × |
△:8:30~12:00、14:00~17:00
定休日:日曜・祝日
たかが肩こりされど肩こり、施術が必要な肩こりと必要ない肩こりの違いを知っていますか?
下記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、ご相談ください。
・いつも肩が凝っている事が当たり前で気にならない。
・今まで肩こりを感じた事が無い。
・肩こりだけで無く首の痛みや頭痛や手の痺れ 手のだるさ 力が入りにくいなどがある。
・姿勢が悪い。猫背だ。
・ストレートネックと言われた事がある。
・いつも首が傾いていると言われる。写真を見るといつも首が傾いている。
・いつも肩が上がっていると言われる。
・今まで肩こりなど感じた事が無いのにここ最近 肩の凝りや首の凝り 頭痛を感じるようになった。
・マッサージに何回通っても肩こりが治らない。
・強いマッサージじゃないと効いた気がしない。
・肩が凝るとは?
よく外人は肩こりを感じ無いと言いますが、肩こりという概念が無いだけで、肩が凝った状態はありますが、それは肩が痛いとか肩が硬いとかという表現を使い、肩こりと言わないだけです。
肩が凝るという表現を日本人は昔からよく使っています。
肩が凝っていないのに、細かい作業をすると、「肩が凝る作業だわ~」と言ったりします。(笑)
ですから日本人は、肩こりを感じやすい環境の中にいるから肩こりを感じるのでは無いかと思っています。
施術が必要な肩こりは、肩が凝るだけで無く、首の凝り・頭痛・手の痺れや怠さを感じるようなモノや、今まで肩こりを感じた事がない人が、肩こりを感じるようになったという場合は、施術が必要だと思います。
あと小学生や中学生・高校生など学生の時から肩こりを感じる方も施術が必要だと思います。(何か無意識に緊張する事が多く、家庭や学校で問題がある場合もあります。)ゲームのしすぎや勉強のし過ぎもありますが・・・
単純な肩こりは運動不足です!しっかり運動して下さい。(笑)
特に注意が必要な肩こりは、内臓からの影響で肩こりを感じる場合です。
今まで肩こりを感じた事がない方が、急に肩こりを感じるようになり夜寝ていても肩こりを感じたり背中の痛みを感じるようでしたら、先ずは病院で検査してみて下さい。
あと仮面うつ病でも肩こりや頭痛などの身体症状が出て、精神的な部分では症状が無い場合がありますので精神的ストレスが続き、肩こりを感じる方は心療内科の受診も頭に入れておいて下さい。
肩こりの原因
基本的に腰痛と同じだと考えます。
ただ肩こり・首の凝りは精神的な問題が出やすい事と無意識に肩に力が入る癖がついている人(自分では気づいていない事が多い。
歯の噛み締めがある方も同様)あとストレートネックだから肩の凝りや首の凝りが出る訳では無いのでご安心下さい。
痛みやコリを感じるのは、何かの影響で痛みやコリを感じる神経の閾値が下がった時に感じるだけです。
頸椎ヘルニアや変形性頸椎症なども同様です。
単純な肩こりは運動不足ですから大丈夫です!単純な肩こりかどうかの判断がつかない方は一度ご来院下さい。
・構造的問題(姿勢や骨・筋肉・筋膜など・身体が重力に対して理想的な状態にあるかどうか?特に肩こりは頭がどの位置にあるかは大事です。)
・内臓の問題(内臓の弱りが腰痛・肩こり背中の痛みなど様々な痛みに関連する事があります。 左の肩こりは心臓等の影響がアリ、右は肝臓・胆嚢といわれます。喘息などがあると肩背部のコリは強いです。)
・精神的ストレス(心理的要因)
・自律神経の影響(自律神経自体が原因では無い)首の凝りは自律神経の調節に影響を与えやすいです。
・身体の使い方の問題 (指から手・腕・肩の無意識の緊張が肩こりに繋がる事があります。あと上と下のバランスで、下半身の問題が上に出る場合もあり。)
・東洋医学でいう気・血・水の滞り(肩こりは胃経や胆経が多いとされます。)
・遺伝的・先天的問題
・内臓に関係しますが、食べ物や化学物質等
・電磁波・ジオパシックストレス(水脈、断層、碁盤目から放射される波が人体に与える緊張)
・前世の問題・霊的問題(あまり一般的ではあり有りませんが・・・)
・脳の機能的問題
当院での肩こりに対しての施術方法
まず肩こりや首の凝り・頭痛を感じる方は精神的ストレスを感じている場合が多いので、先ずそういった精神的ストレスがないかを伺います。
無い場合は仕事等で細かい作業やパソコンなどの事務作業・車の運転等、普段の姿勢などの問題を重視して施術を行ないますが、内臓の問題が考えられる場合(血圧も注意)精査が必要な場合は内科をご紹介します。
上記のようなモノを考慮しながら、クラシカルオステオパシーの技法や操体法・筋膜リリース・ストレッチ・マッサージや鍼灸などを用いて施術を行ない、自宅でできる簡単な 体操等をお伝えします。精神的ストレスが問題の場合はカウンセリング等も行ないます。
当院の身体の捉え方・治し方について
当院では、痛み・不調の原因を様々な要因を考えて、色々な角度から身体や心に対してアプローチしていきます。具体的には身体の構造(背骨や骨盤の歪みなど)機能(効果的な動きや働きが行われているのか?)の異常を見つけ出し、筋肉や骨格、内臓や血流・リンパの流れが良くなるように、身体全身に対しての調整を行います。
そしてストレス社会の現代において、精神的な部分でのケアは必須であると思われます。
その為に様々な心理療法も取り入れ、心の健康も保てるように、身体のみならず心の不調も解消できるようにアプローチしています。
以上のことを重視しながら、今は脳の働き・脳の機能も考慮し、様々な効果的な刺激を身体に与えていきます。
具体的な手法としては整体では、クラシカルオステオパシーや身体呼吸療法、操体法なの手技をメインに全身調整を行い、鍼灸では、中医学的な考え方を中心に、身体全身の気・血の流れを整え、YNSA(山元式新頭鍼療法)なども取り入れ、より効果的な鍼灸治療を行っています。
心理面に関しては、ボディーサイコセラピーという心理療法の考え方を中心に、NLP(神経言語プログラミング)、催眠療法、EFT(タッピング療法)、認知行動療法を適宜用いてアプローチします。
ここ最近は栄養療法も勉強中でこちらもこれから積極的に取り入れる予定です。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒734-0023
広島県広島市南区東雲本町2-9-9
東園ビル1F
広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲1丁目下車、徒歩3分
広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲2丁目下車、徒歩3分
駐車場:2台有り
8:30~12:00、14:00~19:00
[水曜・土曜]8:30~12:00、14:00~17:00
日曜・祝日