月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~19:00 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | △ | × |
△:8:30~12:00、14:00~17:00
定休日:日曜・祝日
交通事故の自賠責保険や労災・通勤災害にについては保険が使えますのでご相談下さい。
着替えはご用意していますので、普段着ている服装でご来院下さい。
施術の妨げになるようでしたら着替えていただきますが、そうでなければ、そのままの服装で施術いたします。
しかし、急な痛みや来院したいがどうしても時間が合わない場合はご相談下さい。可能な限り対応いたします。
ただ当日予約が空いていない場合もありますので出来れば予め予約いただけると助かります。
ただし急な痛みや酷い痛みの場合はなるべく時間外になるかもしれませんが対応させていただきます。
予約無しで来院されても予約が空いていない場合がありますので必ずお電話かLINEでご予約お願いいたします。
事前にご相談いただければ、妻が受付をしておりますので子供さんの年齢やお母さんの状況により対応できます。
ただもし可能であれば、どなたかに子供さんは見ていただきご本人さまのみが来院される方が身も心も安まると思います。
施術の中で いわゆる 強い按摩のような手技はしませんので、揉み返しなどは ほとんど起こることは無いのですが、症状や体質、今の身体の状態によっては、軽い刺激に対しても 施術の反応として 怠さや眠気・痛み その他色々な反応が出る場合もあります。
こちらの施術の刺激量が多かった場合と 症状や体質などの影響で好転反応として出る場合と 両方ありますので、もし 施術後 何か重たい反応が出てご心配でしたら、連絡してください。
軽い怠さや眠気 痛みの移動 微熱などは施術後の身体の自己調整反応だと思いますのでご心配要りません。一般的に身体の状態が思わしくない人ほど反応が出やすい傾向があります。
症状や通院までの時間等を考えると人それぞれで簡単に言えないのですが、急性の症状の場合は続けて来院されることが望ましいです。(1回で治れば それにこした事ことはありませんが・・・)
慢性的な症状の場合は初めの3・4回は1週間に1・2回くらいのペースで様子を見て 症状の状態により2週間に1回とかというふうに間を空けられるのが良いかと思います。
症状が治れば通院する必要はありませんが、セルフケアをなかなかできない方や セルフケアだけでは不安な方は 予防のために定期的に来院されています。
本来 セルフケアをしっかり行えば通院する必要は無いのですが、自分では自覚できない疲れや疲労はやはり人に診てもらわないとわからない部分がありますので理想をいえば定期的に来院される事をおすすめしますが、人それぞれ 自分の身体に対する考え方は違いますので、あなたが 「もう通院する必要は無いな。」と思われた時点で通院を止めればいいと思います。
症状だけでなく 体質・生活習慣・思考習慣・身体の使い方・職業等で人それぞれ違いますので はっきり言ってわかりません。と答えるしかありません。
急性症状であれば1回で治ることもありますが、慢性症状ではそれなりに時間が掛かると思います。 その前に 大事なことは 治るとは どういった状態を言うのか!?そこが大事だと思っています。
私が考える 治った状態とは、 今抱えている 症状に対し日常生活及び自分自身が行う様々な活動(スポーツや仕事・・・)において症状に囚われることなく、自由に楽しく好きなことが出来る状態であれば 少々 痛みや症状があっても 治ったと言えるのではないかと思います。
当然 全く 痛みや症状が無くなる事を理想としていますが、一番問題だと感じているのは、痛みや症状に囚われ不自由になった心持ちだと思います。
痛みや症状を少しでも早く改善出来るよう施術し 生活習慣・身体の使い方・セルフケアを伝え 自由に楽しく好きなことが出来るように頑張ります。
基本的に 快適感覚(気持ちいい・心地良い)を重視した施術を心がけているので すべての手技に関して痛みを感じる事は有りません。
もし痛いとしても痛気持ちいい感じ程度。または痛みの後のすっきり感程度です。ただ症状により 少し強めの刺激を与えたいときがありますので、その時は 予め説明しますのでご心配要りません。
昔はギックリ腰等で全く動けないような状態の時は往診をしていましたが、現在 お昼休み 夕方休憩などの時間が短く 晩も平日は9時から10時頃に終わる状態ですので 往診に出られる時間が取れないので基本的に 往診はしておりません。
ただ現在通院中または今まで来院したことがある方でギックリ腰等で全く動けない状態や脳卒中等で動けない状態 癌などのターミナルケアについては休日に往診に行くことは出来ますので料金・日にち・時間等ご相談下さい。
生後2~3ヶ月の子供さん(夜泣き・疳虫など小児鍼で対応)から幼稚園児・小学生・中学生・高校生と 様々な年齢のお子さんが通院されています。
最近は発達障害の子供さんの来院も多いので、発達障害等で困られている方もお気軽にご相談下さい。
子供には子供特有の病気やクラブなどでのスポーツ障害などがありますので、大人の方 親御さんは「若いのに~」と言わないように気を付けて下さい。
くすぐったいという感覚は様々な要因で起こるのですが、くすぐったがりで触られるのが不安な方は予め仰って下さい。違う方法を使って施術していきます。
ただのくすぐったがりの方の場合は問題は無いのですが、ある特定の部分だけが異常にくすぐったい場合はそこの部分で何か異常が起きている可能性がありますので施術の指針となります。
女性の方は特にお腹が鳴ると恥ずかしいと思われるのですが、施術によって身体の緊張が緩み、自律神経の副交感神経が優位になると腸の蠕動運動が活発になりお腹が空いていなくてもお腹が鳴ることが多いので お腹が鳴ったら 緊張が取れて リラックス出来たと思って喜んでください。 あと手足が温かくなる。眠くなる。鼻が詰まる。などなどの現象が起きます。
鍼というと縫い針や注射針をイメージされることが多いのですが、髪の毛より少し太い程度で 針先も特殊な形をしているためほとんど痛みを伴うことはありません。
髪の毛は大体太い毛で 0.1mm、細いもので0.06mm程度です。約.008mm前後が平均的と言われています。(日本人の場合)
鍼は一番細い鍼で0.12㎜で 当院で一般的に使っている針は0.18㎜を使っています。
ちなみに一般的な注射針は1.2mmから0.4mmです。世界で最細の針で0.2㎜だそうです。
ですから 鍼自体の痛さはほとんど無いと言っていいのですが 怖さを感じられる事が多いので、基本的には 鍼が怖い方には鍼をしませんのでご安心下さい。
人体の動脈等の比較的太い血管は弾力性があるため よほどのことがない限り破けることはありません。一方静脈は血管の壁も薄く弱いため鍼が刺さって破けることはありますが、静脈は圧力が弱く出血したとしても、大抵は少し皮下出血する程度です。1~2週間で体内に吸収されて消えますのでご安心下さい。
血小板減少症等の血液が固まりにくい方や ワーファリンなどの血液が固まりにくくする薬を使用している方はその旨を問診票に記入してください。
当院ではよほどご本人さまが直接モグサをすえて火を付ける直接灸を望まれない限りは関節灸(千年灸やカマヤミニなどの台座がついたモノを使用するか棒灸と言って、皮膚に近づけるモノを使用しますのでご安心下さい。
ただ皮膚の弱い方はたまに水疱になることがあるのですが、ほとんどの場合数日で治りますので心配要りません。
熱さについてはやはり個人差がありますので熱いという方と全然熱くないという方がいらっしゃいます。
お灸の施術は妊婦さんの逆子の施術や癌などを患っていて免疫力を高めたい方、冷えが酷く冷えのために様々な症状が出ている方に対して行う事が多いです。
鍼とお灸で言うとどちらが良く効くということはないのですが、一般的に 冷えが関係して起きている症状は お灸は良く効く傾向があります。
ただ患者さまの好き嫌いや不安感なども考慮し施術を行う前には必ずお聞きしますので、思っていることを遠慮せずに仰ってください。
基本的にはオステオパシーという整体をメインに施術を行い補足的に鍼やお灸、電療施術を行いますがあなたに一番最適な施術方法を提案します。
一般的に鍼灸・整体をした日は気を動かしているのでお風呂は控えるように指導されることが多いのですが、私は急性症状で炎症が酷くなければ鍼灸治療やその他の治療を行ってもお風呂にはいることは問題ないと思っています。
ただし施術後1~2時間以上は間を空けてお入り下さい。
鍼灸治療に限らず気持ちの良い施術はクセになる可能性は否定できません。
その為にも先ず自分の身体は自分で治すのだという気持ちを先ず持っていただき、セルフケアを行う習慣を付けて欲しいのです。
こちらとしてはなるべくクセにならないような軽い刺激で最善の結果が出るよう刺激量を注意していますが、施術中、施術後気持ちの良いモノはクセになりやすいです。
私が考えているのはクセにはなっても依存はするな!
また状況によってはしばらくの間は依存してでも良いから施術を継続する必要がある場合もあります。
そこから自立させるために少しずつ刺激量を減らしセルフケア中心にしていただく場合もあります。
最悪なのは強い刺激で身体が慣れた場合です。
(按摩やマッサージや鍼で強い刺激じゃないと効いた気がしない方)こんな方は身体の感覚が麻痺し 異常を呈している状態ですので要注意です。
こうならない為にも軽い刺激で身体が良くなるようになって欲しいのでこの辺りを考えて刺激量を適切に行っています。
治療目的の施術に対しては医療控除の対象になります。
ただ安定期(5ヶ月)を過ぎてからの来院をおすすめします。
特に初産の方は流産したらどうしようと心配されますが、今まで多くの妊婦さんが来られましたが、幸いなことに流産した方はいらっしゃいません。
ただどうしても不安な方は安定期に入ってからご来院下さい。
あと私が個人的に思っていることですが、施術は安全を期して細心の注意を払って行いますが、自然の摂理で流産する場合もあると思うのです。
幸い今までは施術した方は皆さん無事に出産されましたが・・・
施術をしたから流産した。
と思われると私としても哀しいですし、ご本人さまも施術してもらわなければ良かった!と後悔されると思います。
ですから凄く不安がある方は来院されることは止められた方が良いと思います。
安定期前の妊婦さんの来院に関しては不安が大きい方は来院前にご相談下さい。
詳しく説明をさせていただきます。
私自身は発達障害に限らず子供さんに小児鍼や整体を行うと非常に効果的だと思っています。
施術を起こって直ぐに何かが変わるわけではありませんが、継続的に行う事で効果を感じると思います。
当院では小児鍼については自宅で親御さんが毎日行えるようにやり方について指導いたします。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒734-0023
広島県広島市南区東雲本町2-9-9
東園ビル1F
広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲1丁目下車、徒歩3分
広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲2丁目下車、徒歩3分
駐車場:2台有り
8:30~12:00、14:00~19:00
[水曜・土曜]8:30~12:00、14:00~17:00
日曜・祝日