広島市南区で自律神経失調症・整体施術なら

〒734-0023 広島県広島市南区東雲本町2-9-9 東園ビル1F

  日祝
8:30~12:00 ×
14:00~19:00 ×

△:8:30~12:00、14:00~17:00
定休日:日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

082-288-2373

施術案内

当院では、痛み・不調の原因を様々な要因を考えて、色々な角度から身体や心に対してアプローチしていきます。

具体的には身体の構造(背骨や骨盤の歪みなど)機能(効果的な動きや働きが行われているのか?)の異常を見つけ出し、筋肉や骨格、内臓や血流・リンパの流れが良くなるように、身体全身に対しての調整を行います。

そしてストレス社会の現代において、精神的な部分でのケアは必須であると思われます。

その為に様々な心理療法も取り入れ、心の健康も保てるように、身体のみならず心の不調も解消できるようにアプローチしています。

以上のことを重視しながら、今は脳の働き・脳の機能も考慮し、様々な効果的な刺激を身体に与えていきます。

具体的な手法としては整体では、クラシカルオステオパシーや身体呼吸療法、操体法なの手技をメインに全身調整を行い、鍼灸では、中医学的な考え方を中心に、身体全身の気・血の流れを整え、YNSA(山元式新頭鍼療法)なども取り入れ、より効果的な鍼灸治療を行っています。

心理面に関しては、ボディーサイコセラピーという心理療法の考え方を中心に、NLP(神経言語プログラミング)、催眠療法、EFT(タッピング療法)、認知行動療法を適宜用いてアプローチします。

最近は栄養療法も勉強中でこちらもこれから積極的に取り入れる予定です。

 

クラシカルオステオパシーとは?

クラシカルオステオパシーについて、私が所属する日本クラシカルオステオパシー協会のホームページより引用させていただきます。

と言っても専門用語が多く、分かりづらいと思いますので、詳しくは来院時にお尋ね下さい。

身体を1つのユニットとして捉え、身体調整の技法を通して全身の調整を行います。

クラシカルオステオパシーの理論は人体生理学に基づくもので、スティルが考案した当初のオステオパシーの哲学・技法を忠実に守り現代に伝えています。

 

オステオパシーでは身体の構造と機能の関連に重点をおいています。

筋・骨格系の異常は直接内臓や組織の機能を障害します。

そのため、筋骨格系の動きを 正常化させることで有機体である人体の機能回復が図れます。

一方、疾患は病理学的な変化が生じる前の機能障害の段階で多く発生しています。

 

・クラシカルオステオパシーでは生理学的な面から疾患を捉え、筋・骨格系だけでなく神経系やリンパ・血管系にアプローチをします。

そのためクラシカルオス テオパシーでは筋・骨格系の障害だけでなく、慢性疾患や内科系の疾患などの広範囲な健康問題に対処することができるのです。

 

・クラシカルオステオパシーの技法は他の医学にはない人体生理学に基づいた、奥の深い、また医療の原点ともいうべき治療法であり、単に局所の障害を治療するだけにとどまらず、人体という有機体を治療する全体治療です。

 
身体呼吸療法とは?
 
身体呼吸療法とは、オステオパシーの頭蓋療法の第一次呼吸機序を基に、武道や能などのハラ呼吸を融合させて創り出した施術方法で大場弘DCオリジナルで、詳しくは大場先生のHPをご覧下さい。
 
私自身は長野の伊澤勝典先生に師事し、10年以上学び続けていますが、未だに本質的な部分は掴めておらず、奥深い療法です。
 
 
操体法とは?
 
操体法について、Wikipediaより引用させていただきます。
 
こちらも分かりづらいと思いますので、下記の動画をみて頂きたいのですが、実は操体法のやり方は各々の先生の考え方がみんな違っていて、どのやり方が正しいのか?正しくないのか?よくわかりません。(苦笑)
僕自身は患者さまの身体の状態・感覚に合わせて適宜選択し、操体法もどきを行っています。
 
東京の三浦 寛先生に10年以上前に師事し、その後多くの操体法の先生達と交流を深めましたが、最近はご無沙汰しております。
 
操体法(そうたいほう)は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 高橋迪雄(みちお)の正體術など民間の健康法・療術をみずから実践し、肉体の変化が進む過程で何が起きているかをつかんだ結果生まれたものである。
 
初期の理論(著書に詳しい)では、客観的に骨格構造を観察して、運動系の歪みを修正(治療)することを主題としているのが特徴。
 
その後、客観的な見方を離れ、個々人の内部感覚(快・不快)にもとづいて、生体のフィードバック機能を洗練させることが重要であることをより強調する形になった。
 
現在では、より質の高い快適感覚をからだ」に聞き分け、味わうという感覚分析をするようになってきている。

 

鍼灸治療
 
私の治療の根本的なベースになる考え方はもともと鍼灸の中医学でした。
 
20歳の時から10年以上、姫路東洋医学研究会の平田耕一先生に師事し、八綱理論,臓腑経絡理論など中医学理論と夢分流を学びました。
 
20年近くご無沙汰しておりますが、今でも鍼灸治療の根本的な考え方は、中医学でそこに反応点治療や山元式新頭鍼療法・美顔鍼なども取り入れ、手足末端のツボや頭のツボを使いながら、気・血の巡りを整え、施術していきます。
 
機能神経学について
 
まだまだ勉強中で、残念ながら使いこなせておりません。詳しくはこちらのHPを参考に。
 
 
 
栄養学について
 
こちらも勉強中です。。。
 
心理療法について
 
ボディーサイコセラピーについてはなかなか説明が難しいのですが、簡単に言うと【身体と心の統合】と言えば良いのでしょうか?
 
詳しくは私が学んだBIPSのHPを参考にしてみて下さい。
 
 
 
NLP(神経言語プログラミング)について
 
私が学びはじめたのは多分NLPが日本で認知される前でもう20年以上前になりますが、その後空白期間があり、5~6年前にもう一度学び直しました。
 
師事した先生方は、Anna Suil女史、北岡泰典先生、河野政樹先生で、他にもギリガン先生の催眠療法など色々なセミナーにその当時は参加していました。
 
しかし最近はNLPもご無沙汰しています。。。
 
こちらも下記のHPを参照して下さい。
 
 
 
EFT(タッピング療法)について
 
こちらも学び初めは、多分日本で始めてEFTのセミナーが行なわれた時、ブレンダさんに習いましたが、その後はご無沙汰してました。。。
 
それから広島でのセミナーに何度か出席しましたが、資格等には興味が無かったので・・・
 
 
認知行動療法
 
こちらは直接セミナー等で学んだ事は無いのですが、故 松原秀樹先生のオープンカンファレンスに数年通い色々な事を学びました。
 
この中でも認知行動療法などの様々な手法を学ぶ事が出来ました。
 
こちらの動画は認知行動療法についてわかりやすく解説されています。

自律神経失調症

カウンセリングをしっかりおこない、原因をさがします。

今までの経過をお聞きし、あなたの症状にあわせてオーダーメイドで適切な施術計画をたてます。

パニック障害

めまい、ふらつき、のどのつまり、動悸を感じたことはありませんか?そんな症状があって、外出に不安を感じるなど、パニック障害かもしれません。

ご自身でコントロールできる方法をお伝えしながら、最適な施術を行います。

起立性調節障害

自律神経の調整がうまくいかず、不登校の原因になってることがあります。こころの不調だけでなく頭痛・腹痛・寝起きの悪さ・一日中眠いような症状が出てきます。

原因はからだとこころの不調なので、からだと一緒にこころの問題にもアプローチしていきます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
082-288-2373
受付時間
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

082-288-2373

<受付時間>
8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜 8:30~12:00、14:00~17:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2021/11/22
ホームページを公開しました
2021/11/19
「施術案内」ページを更新しました
2021/11/18
「アクセス」ページを作成しました

佐々木整骨鍼灸院

住所

〒734-0023
広島県広島市南区東雲本町2-9-9
東園ビル1F

アクセス

広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲1丁目下車、徒歩3分
広電バス4号線(仁保・向洋方面行き)東雲2丁目下車、徒歩3分
駐車場:2台有り

受付時間

8:30~12:00、14:00~19:00
水曜・土曜]8:30~12:00、14:00~17:00

定休日

日曜・祝日